Ruby on Railsを学べるプログラミングスクールをまとめました。
転職や就職のため働きながらプログラミングを学びたい社会人のために1ヶ月コースなど短期コースがあるスクールを紹介します。
2019/3/10 更新
この記事の内容は記事執筆時の情報を元にしています。最新情報は各公式サイトでご確認ください。
皆さんこんにちは、よしぞう(@otonahack)です。
最近人気のプログラミング言語「Ruby on Rails」。
クックパッドやグノシー、Airbnb、Huluなど大手サイトが開発に利用していることもあり、話題になっています。
そんな「Ruby on Rails」を学べるプログラミングスクールをまとめました。1ヶ月の最短コースがあるスクールをご紹介します。
転職のために短期間でスキルアップしたい方、ウェブサービスを開発したい方、ぜひ学んでみてはいかがでしょうか?
自己学習で挫折した方も是非どうぞ。
この記事はこんな方にお薦めです
- プログラミングを学びたい社会人
- Webサービスを開発したい人
- 独学や無料のプログラミング学習で挫折した人
- 時間と場所にとらわれずにプログラミングの勉強をしたい人
※スクールの内容は日々変更になります。最新の情報は公式サイトで確認をお願いします。
目次:社会人がRuby on Railsを学べるプログラミングスクール4選
- プログラミングスクール比較表
- TechAcademyについて
- テックキャンプについて
- DMM WEBCAMPについて
- Tech Boostについて 2019/3/10 更新
- おまけ:プログラマー向けの転職エージェント3選
- まとめ:お薦めはTechAcademy、パーソナルメンターのサポートが良い
プログラミングスクール比較表
Ruby on Railsを学べるプログラミングスクール4校の比較表です。「Tech Boost」だけ1ヶ月コースがなかったので、最短の3ヶ月コースを掲載しています。
学習場所 | 最短 学習期間 |
週あたり 学習時間 |
料金 税込 |
割引 制度 |
返金 保証 |
|
---|---|---|---|---|---|---|
TechAcademy |
オンライン | 4週間 | 20〜40時間 | 174,900円 | ![]() |
![]() |
テックキャンプ |
オンライン 各地の教室 |
1ヶ月 | 週15時間 | 217,800円 | ![]() |
![]() |
DMM WEBCAMP |
渋谷、他 | 4週間 | 40時間 | 169,800円 | ![]() |
![]() |
Tech Boost(テックブースト) | オンライン | 3ヶ月 | 不明 | 290,840円 | ![]() |
![]() |
割引制度や返金保証制度があるという点では「テックキャンプ」、あるいは「DMM WEBCAMP」が良いかもしれません。
TechAcademyについて
※画像出典:TechAcademy公式サイトより
1つめにご紹介するのはオンラインのプログラミングスクール「TechAcademy」です。
「TechAcademy」では「Webアプリケーションコース」という1ヶ月のブートキャンプコースで「Ruby on Rails」を学べます。
※スクールの内容は日々変更になります。最新の情報は公式サイトで確認をお願いします。
TechAcademy 公式サイト
・TechAcademy [テックアカデミー]
・Webアプリケーションコース(Ruby on Rails)
・現役エンジニアが無料キャリアカウンセリング
パーソナルメンターのサポートがあるなど、サポートが充実しているスクールです。
こちらでは、申し込みするかどうか悩んでいる人向けに「無料キャリアカウンセリング」もあり、現役エンジニアからのアドバイスを受けられます。
TechAcademyの概要
「TechAcademy」の詳細は下記の通りです。
TechAcademyの概要 | |
---|---|
学習場所 | オンライン |
最短学習期間 | 4週間 |
1週あたりの 学習時間 |
20〜40時間 |
料金 | 174,900円(税込) |
サポート | ・毎日15時〜23時のチャットサポート ・現役Railsエンジニアがメンターになる ・週2回のマンツーマンメンタリングがある ・回数無制限の課題レビュー ・受講生限定の転職スカウトサービス |
支払い方法 | 銀行振込・コンビニ決済・カード決済(一括・分割払い)・ビットコイン決済 ・社会人:月々約5,792円〜 ・学生:月々約4,542円〜 |
割引制度 | 友人と一緒に受講すると受講料が10,000円割引! |
公式サイト | TechAcademy |
TechAcademyの特徴
「TechAcademy」では、未経験者が短期間でオリジナルサービスを開発できることを目指した学習プログラムを提供しています。
大きな特徴は以下の通り。
- 各受講者にパーソナルメンターが付く
- 毎日15時〜23時の間は、現役エンジニアによりチャットサポートがある
- オリジナルサービスを開発できるまでパーソナルメンターが手厚くサポート
- 受講生限定の転職スカウトサービス「TechAcademyキャリア」がある
1週間に2回、パーソナルメンターとマンツーマンで相談ができ、メンタリングやアドバイスを受けることができます。
また、毎日15時〜23時の間は現役エンジニアによりチャットサポートもあり、時間内であればいつでも質問ができ、すぐに回答をもらえるのも魅力です。
他のプログラミングキャンプと違う点は、受講者がオリジナルサービスを開発できるレベルまで、パーソナルメンターがサポートしてくれること。
ライザップじゃありませんが、結果にコミットすることを目指しています。
転職を希望している人は、受講生限定の転職スカウトサービス「TechAcademyキャリア」を利用することが出来ます。
「TechAcademyキャリア」への登録は無料で、登録すると企業やキャリアコンサルタントからスカウトが届きます。
申し込み前に無料キャリアカウンセリングを受けられる
「TechAcademy」では、申し込みする前に悩んでいる方向けに「無料キャリアカウンセリング」を用意しています。
現役エンジニアのメンターによるカウンセリングなので、良い会社の見極め方やスキルアップ方法、実際の現場の話などについてアドバイスを受けられます。
他のスクールでは、カウンセリングを担当するのが、現役エンジニアではなく事務局の人だったりする場合もありますので、現役エンジニアの話を聴いてみたい方は「TechAcademy」の「無料キャリアカウンセリング」を受けてみては如何でしょうか?
TechAcademyの割引制度
「TechAcademy」では「トモ割」という割引制度があります。
- トモ割 友人と一緒に受講すると10,000円割引
TechAcademyの返金制度
受講後の返金制度がなくなりました。
TechAcademyの別のプラン
料金は少し高くなりますが、忙しい人のために4週間プラン以外のプランも用意されています。
料金の違いは下記の通り(社会人の例)。税込み価格です。
- 8週間プラン:229,900円(税込)
- 12週間プラン:284,900円(税込)
- 16週間プラン:339,900円(税込)
1ヶ月プランとの違いは学習期間の違いだけ。学習カリキュラムやメンターサポートの内容に違いはありません。
1日の勉強時間を減らしてゆっくり学習したい人は期間が長いプランが良いでしょう。
後から期間を延ばすと割高になるので、時間に余裕がなさそうな人は最初から長い期間のプランを申し込んだ方が良いでしょう。
感想と評価 イチオシの学校だと思った
今回紹介した4つのスクールの中では、一番好印象でした。
サポートが充実しているので、途中で挫折することが少なそうです。
同じ内容のカリキュラムで期間が違うプランを用意してくれているので選択肢の幅が広がります。社会人にはありがたいですね。
個人的には「TechAcademy」が気に入りました。
「TechAcademy」の申込みや無料説明会はこちらからどうぞ
↓↓↓
TechAcademy 公式サイト
・TechAcademy [テックアカデミー]
・Webアプリケーションコース(Ruby on Rails)
・現役エンジニアが無料キャリアカウンセリング
テックキャンプについて
※画像出典:テックキャンプ公式サイトより
2019/1/2 更新
次にご紹介するのは「テックキャンプ プログラミング教養」。
オンラインのプログラミングスクールと実際の教室で学ぶ形式のスクールがあります。
1ヶ月の「Webサービス開発」で「Ruby on Rails」を学ぶことができます。
※スクールの内容は日々変更になります。最新の情報は公式サイトで確認をお願いします。
公式サイト
テックキャンプ
「とにかくコードを書くこと」で学習していくスタイルのプログラミングスクールです。目標は「ゼロからサービスをリリースできるレベルまで到達。」すること。
こちらの教材は、過去の受講者のフィードバックをもとに5,000回以上も改善を重ねたオリジナル教材を使用しています。
テックキャンプの概要
「テックキャンプ」の詳細は下記の通りです。
テックキャンプ | |
---|---|
学習場所 | オンライン、渋谷、大手町、名古屋栄、なんばスカイオ |
最短学習期間 | 1ヶ月 |
週あたり 学習時間 |
週15時間 |
料金 | 217,800円(税込) |
サポート | 教室 ・オンライン質問対応(13-22時) |
支払い方法 | ・銀行振込(一括払い) ・クレジットカード(一括・分割払い可能) |
割引制度 | ・ご紹介割引:5%割引(紹介者にAmazonギフト券3000円分) ・ともだち割引:2人以上でエントリーで10%割引 |
公式サイト | テックキャンプ |
テックキャンプの特徴
「テックキャンプ」の大きな特徴は、オリジナルの教材。
オリジナルの教材の特徴は以下の通り
- 「未経験でも一読して分かる」がコンセプト
- 市販の参考書と違い、最新の情報が反映
- 受講者からのフィードバックを元に5000回も改善した
5000回も改善されている教材なので、受講者の生の声による「すぐに学びたいこと」が反映されているカリキュラムになっています。
学習中はメンターが常時在籍して、受講者の質問にこまめにフィードバックをしてくれます。オンラインでの質問も可能です。
テックキャンプの割引制度
「テックキャンプ」では「ご紹介割引」および「ともだち割引」という割引制度があります。
- ご紹介割引:5%割引(紹介者にAmazonギフト券3000円分プレゼント)
- ともだち割引:2人以上一緒に申込みで10%割引
テックキャンプの返金制度
「テックキャンプ」には、7日間の無条件全額返金保証という制度があります。
受講開始から7日以内に申し出れば返金されます。
テックキャンプの別のプラン
「テックキャンプ エンジニア転職」という、よりプロフェッショナルなエンジニアになるコースも用意されています。
「テックキャンプ エンジニア転職」の詳細はこちらからどうぞ
↓↓↓
TECH::EXPERT 公式サイト
テックキャンプ エンジニア転職
感想と評価 オンラインとリアルの選択肢があるのが良いと思った
「テックキャンプ」も良いスクールだなと思いました。オンラインと教室、2つの選択肢があるのは嬉しいです。
オリジナルの教材には自信を持っていそうなので興味がわきました。実際に学んだ受講者からの声を反映しているので効率よく学べそうです。
「7日間無条件全額返金保証」も良いですね。高額なのでこういう制度があると安心です。
受講期間を延長することも出来、1ヶ月の受講終了後は、月額21,780円(税込)で期間を延長できるようです。
「テックキャンプ」の申込みや無料説明会はこちらからどうぞ
↓↓↓
テックキャンプ 公式サイト
テックキャンプ
DMM WEBCAMPについて
※画像出典:DMM WEBCAMP公式サイトより
2019/2/20 更新
次にご紹介するのは「DMM WEBCAMP Webアプリ開発コース」。渋谷、新宿で学べるスクールです。2019年11月からは難波校もオープンします。
1ヶ月通うコースになっていて「Ruby on Rails」を学ぶことができます。
DMMに買収され、サービス内容が少し変わりました。
※スクールの内容は日々変更になります。最新の情報は公式サイトで確認をお願いします。
公式サイト
1ヶ月でプログラミングを学ぶ「WebCamp」
DMM WEBCAMP Webアプリ開発コースの概要
「DMM WEBCAMP Webアプリ開発コース」の詳細は下記の通りです。
DMM WEBCAMP Webアプリ開発コース | |
---|---|
学習場所 | 渋谷・新宿・難波 |
最短学習期間 | 4週間 |
週あたり 学習時間 |
40時間 |
料金(税込) | 169,800円 |
サポート | ・マンツーマンサポート ・業界最長の教室通い放題 ・教室は土日も11:00-23:00まで通える |
支払い方法 | 銀行振込・クレジットカード決済 |
割引制度 | なし |
公式サイト | 1ヶ月でプログラミングを学ぶ「WebCamp」 |
DMM WEBCAMP Webアプリ開発コースの特徴
「DMM WEBCAMP Webアプリ開発コース」の特徴は「「学習を継続させる」ということ。
土日でも通える教室や、バディ制度を設けたサポート体制などで、継続して勉強できる環境を整えています。
また、3000名以上の卒業生を輩出した経験から、未経験者が効率よく学ぶ事ができるカリキュラムを作成しています。
下記のようなサービスがあるので、分からないことは何度も質問できます。
- 11:00 ~ 22:00まで開放される教室
- オンラインでも質問が可能
- 過去の豊富な質問履歴もチェックできる
DMM WEBCAMP Webアプリ開発コースの割引制度
「DMM WEBCAMP Webアプリ開発コース」では割引制度がなくなりました。
DMM WEBCAMP Webアプリ開発コースの返金制度
「DMM WEBCAMP Webアプリ開発コース」には、返金サポートがあります。
利用していない期間分を返金してもらえます。
感想と評価 土日開校や返金制度があるのが良い
割引制度や返金制度があるのが良いですね。
学ぶには渋谷へ行く必要がありますが、土日も開いているので働いている方も学びやすいと思います。
詳しい内容を知りたい場合は、ひとまず無料体験をどうぞ。
「DMM WEBCAMP Webアプリ開発コース」の申込みや無料説明会はこちらからどうぞ
↓↓↓
WebCamp 公式サイト
・1ヶ月でプログラミングを学ぶ「WebCamp」
Tech Boost(テックブースト)について
※画像出典:Tech Boost公式サイトより
最後にご紹介するのは「Tech Boost」です。
オンラインで学ぶスクールです。
このスクールは1ヶ月で学べるコースがありませんでした。最低3ヶ月からになります。
※スクールの内容は日々変更になります。最新の情報は公式サイトで確認をお願いします。
Tech Boost 公式サイト
・Tech Boost(テックブースト)
Tech Boostの概要
「Tech Boost」の詳細は下記の通りです。
Tech Boost | |
---|---|
学習場所 | オンライン |
最短学習期間 | 3ヶ月〜 |
週あたり 学習時間 |
不明 |
料金 | 290,840円(税込) |
サポート | ・卒業後すぐに働くことのできるカリキュラム ・全国どこでも受講可能 ・オンラインでいつでも質問可能 ・キャリア面談や就職サポート付 |
支払い方法 | 初期費用:銀行振込・クレジットカード 月額料金:口座振替・クレジットカード払い |
割引制度 | 不明 |
公式サイト | Tech Boost(テックブースト) |
Tech Boostの特徴
「Tech Boost」の特徴は以下の通りです。
- キャリア形成を意識した無駄のないカリキュラム
- オンラインでの質疑応答
- 一人一人に合ったオリジナルカリキュラムが可能
運営しているBranding Engineer社はエンジニアの人材領域において実績を上げている会社です。その経験を活かしてキャリア形成を意識したカリキュラムを作成しています。
エンジニアになるための就職・転職支援も積極的に行っています。
オンラインでの受講ですので、全国どこからでも受講できます。海外からも受講可能です。
メンターは全員現役エンジニアなので、現場で働くことを想定したアドバイスを貰えます。
講師への質問はSlack等からオンライン上で可能で、質問対応の早さを心掛けており、質問したら数分後には返ってくることも多いようです。
ウェブ会議ツール「appear.in」を使用したビデオ通話での質問も出来ます。
Tech Boostの割引制度
「Tech Boost」の公式サイトから表記が消えましたので、無くなった可能性があります。
Tech Boostの別のプラン
オンラインスクールの他に、リアルな教室で学べるスクールもあります。
場所は渋谷になります。
公式サイト
Tech Boost(テックブースト)
期間は同じく最短3ヶ月からです。
感想と評価 オーダーメイドのカリキュラムが魅力
1ヶ月コースがないので、長期で通える人に限られます。
渋谷で学べるスクールがあるので、対面式が良い方はそちらを選んでも良いでしょう。
「Tech Boost」の申込みや無料説明会はこちらからどうぞ
↓↓↓
Tech Boost 公式サイト
・Tech Boost(テックブースト)
おまけ:プログラマー向けの転職エージェント3選
プログラミングスキルを付けて転職をしたいと考えている方にお薦めの転職エージェントをまとめました。
IT・Web系に特化した転職エージェントなら、プログラマーの転職に向いています。
転職エージェントに登録すると、専任の担当エージェントが付いて、応募者にあった求人案件を提案してくれます。
基本的にどの転職エージェントも無料で利用できます。
転職エージェントは転職紹介先の企業から報酬を貰っているので、応募者が登録料や紹介料を支払う必要はありません。
レバテック キャリア
「レバテック キャリア」は、IT系のエンジニアやウェブデザイナー専門の転職エージェントです。
面接対策などのサポートの他、応募者に代わって転職先との条件交渉なども行ってくれます。
すでに転職先企業で働いているエンジニアとのネットワークがあるので、その企業の詳細な情報も入ってきます。
エンジニア出身のエージェントもいるので、プログラマーとして働きたい方の気持ちを理解してくれると思います。
公式サイトに掲載されている紹介企業を見ると、新しめのIT系有名企業が多いようです。
公式サイト
IT・Web業界での転職なら【レバテック キャリア】
ワークポート
「ワークポート」は、ITやインターネット業界専門の転職エージェントです。
常時12,000件を超える豊富な案件を用意しています。
ホテルのコンシェルジュのような気持ちでサービスを提供していており、仕事の悩みや家庭の事情等、何でも話を聞いて不安をとることを心がけています。
転職ノウハウのセミナーが充実しているのも大きな特徴です。
転職サポートの期限がないので、自分のペースで転職活動をすることができます。
職務経歴書の添削や面接対策、年収交渉なども行ってくれます。
公式サイト
転職エージェント・ワークポート
レバテックフリーランス
「レバテックフリーランス」は、フリーランス(個人事業主)として働きたいプログラマーのために仕事の案件を紹介してくれる転職エージェントです。
先ほどの「レバテック キャリア」と同じ会社が運営しています。
Web業界専任でやってきたテクニカルカウンセラーが、応募者の要望を聞いてキャリアプランを提案してくれます。
比較的高単価な案件を紹介してくれるようなので、フリーランスとして自分で営業して仕事を探すよりも効率的に良い仕事を得られると思います。
仕事を受けた後も、1ヶ月に1度、ランチや電話で丁寧にサポートしてくれます。
宿泊施設やスポーツクラブ、映画館優待チケットなどの特典もあるそうです。
公式サイト
レバテックフリーランス
まとめ:お薦めはTechAcademy、パーソナルメンターのサポートが良い
4つの中では「TechAcademy」が良いなと思いました。
やはり学びをサポートしてくれるメンターの存在は大きいです。個別でカウンセリングしてくれるので不安点や分からないことも沢山質問できそうですね。
「TechAcademy」の申込みや無料説明会はこちらからどうぞ
↓↓↓
TechAcademy 公式サイト
・Webアプリケーションコース(Ruby on Rails)
・TechAcademy [テックアカデミー]
というわけで、まとめです
- 「TechAcademy」はパーソナルメンターなどのサポートが充実
- 「テックキャンプ」もわりと良い、オンラインと教室のどちらかを選べる
- 「DMM WEBCAMP」は土日も通えるリアル教室
- 「Tech Boost」は一人一人に合ったオリジナルカリキュラムを提案