おとなのらいふはっく

IT、iPhone、ビジネス、健康ネタなど、21世紀を生き抜く大人のためのライフハックブログ

アーユルチェア あぐらイス(座椅子) の感想と詳細・正しい座り方

アーユル・チェアー 専用脚部パーツ

こんにちは、腰痛持ちのよしぞうです。

よしぞうが愛用している姿勢矯正イス『アーユル・チェアー』。

その座椅子バージョンと言える『アーユル・チェアー あぐらイス(以下『あぐらイス』)』についてレビューします。

この記事では、『あぐらイス』に座ってみた感想や詳細、正しい座り方を画像と共に紹介します。

『あぐらイス』の購入については公式サイトをどうぞ
↓↓↓
公式サイト
アーユル・チェアー あぐらイス

『アーユル・チェアー』公式サイト

『アーユル・チェアー あぐらイス』は公式サイトで購入できます。

目次:

アーユルチェアー バナー

お薦めの関連記事

このブログには、他にも『アーユル・チェアー』の記事をアップしています。どうぞご覧ください。

おとなのらいふはっく
子供を腰痛から守る!アーユルチェアーは学習用椅子としてお薦め

『アーユル・チェアーあぐらイス』の外観をチェック

こちらが『あぐらイス』です。大きさはコンパクトサイズです。サイズはフリーサイズで、大人から子供まで誰でも使えます。

アーユル・チェアー あぐらイス 外観
『アーユル・チェアーあぐらイス』の外観、とてもコンパクト

サイズがコンパクトなので、一般的な座椅子よりも場所を取りません。

座面は床から少し高いところにあります。あぐらをかいてお尻を乗せると両足がお尻よりも下に来るので背筋が伸びて良い姿勢であぐら座りができます。

アーユル・チェアー 専用脚部パーツ
座面が少し高くなっている、背筋を伸ばしてあぐら座りが可能になる

座ってみると分かりますが、正座と違って脚への負担が減るのでとても楽にあぐら座りができますよ。

木製の脚部分の裏側には、カーペットを傷つけないためにフェルト状の素材が貼り付けられています。

専用脚部パーツの裏側
床を傷つけないためのフェルト状のクッション

カラーバリエーションが4色あります。ラインナップは下記の通りです。

あぐらイスのカラーバリエーション
カラーバリエーションは4色用意されている

『あぐらイス』のカラーバリエーション
  • ブラウン
  • レッド
  • ベージュ
  • ブラック

和室や畳の部屋ならブラウンが似合うと思います。

↑目次に戻る

『あぐらイス』の正しい座り方

では、『あぐらイス』の正しい座り方を紹介します。

座る際には、あぐらをかき、お尻を『あぐらイス』の奥まで押し込みます。そして、腰あてを腰にシッカリ当てて腰を支えます。

あぐらイスの座り方 横から見た画像
お尻を奥まで押し込み、腰あてで腰を支える

後ろから見るとこのような感じになります。

あぐらイスの座り方 後ろから見た画像
後ろからみた様子

正面から見るとこんな感じです。骨盤をしっかり立てて座骨の左右頂点2点が座面に垂直にあたるようにします。

あぐらイスの座り方 正面から見た画像
正面から見た様子。骨盤をシッカリ縦にする

公式サイトにも正しい座り方の画像が出ていますので参考にしてみてください。

あぐらイス 正しい座り方 公式画像
公式サイトに掲載されている正しい座り方
※画像出典:アーユル・チェアー公式サイトより

悪い姿勢の例

下の画像は、普通の座椅子に座った場合の悪い姿勢の例です。骨盤が後ろに倒れ、背骨も曲がってしまっています。

普通の座椅子に座った悪い座り方
腰を痛める悪い座り方の例
※画像出典:アーユル・チェアー公式サイトより

こうなると姿勢も悪くなり、腰を痛めたりします。『あぐらイス』に座る際にもこうならないようにしましょう。

『あぐらイス』に座る際には、骨盤を立てて座り、お尻を奥まで押し込めば姿勢良く座れます。

↑目次に戻る

感想:『あぐらイス』に座ってみた!足も姿勢もかなりラクになる

6/20 更新

実際に座ってみました。座ってみるととても楽!

『あぐらイス』の良かった点・メリット

正しい座り方で座ると自然に姿勢がシャキッとして背筋が伸びます。

あぐらイスに座ってみた画像 横から背筋を見た様子
正しい座り方で座ると背筋が自然に伸びる

よしぞうは逆流性食道炎の傾向があるのですが、姿勢が良くなることで胃酸の逆流も抑えられるかもしれない! そんな淡い期待も抱かせます。

また、姿勢が真っ直ぐになり、足が座面の下にくるのでお腹が苦しくないのも良い。食後にお腹がいっぱいな時にも良いかも。

また、それ以上にあぐらを組んだ足が楽なのが嬉しい。

座面と床の高さには14センチの差がでるので、足が座面の下に来ることになります。めっちゃ低いイスに座っている感じです。

タイトル
足は座面より下にくるので足に体重がかからない

下の画像の方がわかりやすいと思いますが、自分の足は座面の下にくるので自重から解放され、床に座った際に比べて足に体重がかからない!

足が痺れにくく、とても楽に座れます。床にあぐらをかくのとは雲泥の差です。

タイトル
足が解放されるので足がしびれにくい

『あぐらイス』の悪かった点・デメリット

一方、デメリットとしては、長く座っているとやっぱり多少お尻が痛くなること。

30分から1時間に1回は立ち上がるのが良いでしょう。たとえ良いイスを使ったとしても座り続けるのは健康に良くないです。

お尻がいたくなる人は、別売りの『体圧分散マット by SORBO』がお薦めです。『あぐらイス』の座面に敷くマットです。

公式サイト
体圧分散マット by SORBO

座面に敷くことでお尻の痛さを緩和できます。

また、慣れないうちは「腰あて」が当たる腰付近も少し痛くなる場合があります。

↑目次に戻る

別商品『アーユル メディカルシート』を『あぐらイス』にアップデート出来る

『あぐらイス』は別商品『アーユル メディカルシート』にあぐらイス専用の脚パーツを取り付けた物です。

なので、『アーユル メディカルシート』をすでに持っている方は、脚パーツだけを購入することで『あぐらイス』にアップデートできます。

アーユル・チェアー 公式サイト
アーユル メディカルシート

こちらが『アーユル メディカルシート』です。

アーユル メディカルシート
別商品として販売されている『アーユル メディカルシート』

脚を取り付けた状態です。

専用脚部パーツを裏から見た画像
『アーユル メディカルシート』に木製の脚を取り付けた状態

木製の脚パーツは下記の公式サイトから購入可能です。

アーユル・チェアー公式サイト
アーユル・チェアー あぐらイス脚

脚パーツを別で購入しても合計金額は同じ

価格についてですが、最初から『あぐらイス』の状態で購入した場合も、『アーユル メディカルシート』と『脚パーツ』を別々に購入した場合も、合計金額は同じです。

製品 価格(税抜)
アーユル メディカルシート 16,000
あぐら脚部パーツ 8,000
合計 24,000
あぐらイス 24,000

裏面のネジ穴にネジを取り付けるだけ

『アーユル メディカルシート』の裏側にネジ穴があいています。後から脚を購入した場合は付属のネジで取り付けます。

アーユル メディカルシートの裏側 足を取り付けるための穴が開いている
『アーユル メディカルシート』の裏側にあるネジ穴

グラグラすると危険なので4つのネジをシッカリ取り付けましょう。

ネジで『アーユル・メディカルシート』に取り付ける
脚部パーツをネジで取り付けた様子

↑目次に戻る

テレビ『ぶっちゃけ寺』で有名な住職のお寺にも導入

栃木県宇都宮市にあるお寺『光琳寺』には多数の『あぐらイス』が導入されています。

『光琳寺』はテレビ番組『ぶっちゃけ寺』や、マインドフルネス講座などで有名な井上広法さんが副住職を務めるお寺です。

本堂に多数の『アーユル・チェア あぐらイス』が並んでいます。

栃木県 浄土宗光琳寺に導入された『あぐらイス』
光琳寺の本堂に並ぶ『あぐらイス』
※画像出典:アーユル・チェアー公式サイトより

正座だと年配の方には負担が大きいので『あぐらイス』を導入したそうです。

姿勢がラクになり、体験した方からは「座りやすい」と好評だそうです。

下記の公式サイトページ下部に『光琳寺』の様子が掲載されていますので、ご興味があればご覧ください。
↓↓↓
公式サイト
アーユル・チェアー あぐらイス

↑目次に戻る

まとめ

腰痛持ちのよしぞうは、床に座る際に姿勢が悪くなってしまい腰に負担がかかって困っていました。

今回初めて『あぐらイス』に座ってみたところ、これが想定以上に快適で良かったです。

座面が少し高いので脚への圧迫も少ないし、腰がまっすぐに立つので腰への負担も減ります。

すでに『アーユル メディカルシート』は持っているので、早速、専用の脚部パーツを注文しました。

到着したら、改めて追記の形でレビューします。

『アーユル・チェアー あぐらイス』の購入は下記の公式サイトからどうぞ
↓↓↓
公式サイト
アーユル・チェアー あぐらイス

『アーユル・チェアー』公式サイト

『アーユル・チェアー あぐらイス』は公式サイトで購入できます。

アーユルチェアー バナー

お薦めの関連記事

このブログには、他にも『アーユル・チェアー』の記事をアップしています。どうぞご覧ください。

おとなのらいふはっく
腰痛予防椅子アーユルチェアの正しい座り方と口コミ感想

おとなのらいふはっく
購入レビュー:アーユルチェアー プレミアムモデルが届いた様子と組み立て方法を紹介